小型二輪ATの併記手続きをしてきた@門真試験場

前回の記事

 

teishichu.hatenablog.com

 

 

自分が普通免許をとった理由のひとつとして、原付に乗りたかったからと書いていました。

ただ、教習を受ける中で、原付の30km制限はやっぱきつくね?と思い、普通免許取得後、原付2種に乗れる小型ATの免許も取ることにしました。

 

そして、教習所通いも無事終わり、卒業。

今回は試験場に行ってきた時のことを書き残しておこうと思います。

 

免許の追記(併記)は予約がいる?

まず、私は普通免許を所有しており、それに小型二輪ATを追記(併記)する形になります。

2021年2月現在、大阪府では、学科試験と更新について予約が必要になっていますが、

普通免許を所有している人が教習所を卒業後、二輪などを追加する場合は学科試験がありません。

よって、予約無しで試験場に行けます。

 

門真運転試験場で、免許の交付は予約いりますか?7/1から更新は予約がい... - Yahoo!知恵袋

 

必要なものは?

教習所卒業時に教えてもらえるかと思いますが、試験場に行く際は以下のものを用意する必要があります。

 

・卒業証明書

・質問票(試験場で貰うこともできるらしい。自分は教習所で貰ったものに記入していきました。)

・申請用の顔写真

・運転免許証

・現金 3,800円(申請手数料1,750円+交付手数料2,050円)

 

申請用紙は教習所で貰っている方もいるかもしれません。

自分は貰っていなかったので、試験場で受け取り&記入をしました。

 

当日の流れ

08:45

試験場に到着

入り口前にたくさん人が並んでいたので、とりあえず後ろに並んでみましたが、

二輪の併記は並ぶ必要がないようです。

並んでいる人たちを横目に入場することができました。

 

08:50

入場。2階に上がり、とりあえず24番窓口に並ぶ。

卒業証明書と顔写真を手渡し、申請用紙を受け取る。

(顔写真は受付の方が申請用紙に貼ってくれました。)

 

09:00

受け取った申請用紙に必要事項を記入し、22番窓口に並ぶ。

申請手数料を支払ったら、申請用紙に証紙を貼ってくれます。

 

09:10

視力検査を受ける。

24番窓口の横から、列には並ばずに直接検査を受けるように指示されます。

検査時に申請用紙を提示します。

 

09:30

再び24番窓口に並ぶ。

申請用紙、質問票を提出し、この後の写真撮影について説明を受ける。

交付手数料納付書と写真撮影の集合時間の紙を受け取る。

 

09:45

1時間ほど待ち時間があるので、この間に暗証番号の設定と交付手数料の支払い(22番窓口)を終えておく。

 

10:50

2階の右側のホールの所で待ち、名前が呼ばれるのを待つ。

呼ばれた順に写真撮影を行う。

写真撮影の直前に暗証番号の用紙にあるバーコードをかざす。

 

10:55

写真撮影終了後、免許証の交付のため、別館に移動する。

 

11:30

交付開始、名前が呼ばれて交付手数料納付書と引き換えに免許証を受け取り完了。

 

雑感

・予約がないので行く時間は基本的に自由です。

 申請の締切時間が14:30までらしいので、それに間に合うように余裕を持っていきましょう。

 

・タイミング次第ですが、なんだかんだ待ち時間が2時間弱はあります。

 人によっては写真撮影の待ち時間がもっと長くなるかも。

 今はスマホがあれば暇することはないと思いますが、電池切れなどがないように充電はちゃんとしておきましょう。

 

・ネットで調べてみると、こういうのって都道府県によって手順が全然違うんですね。

 だから、大阪府外(というか門真以外)の方にはこの記事はほぼ役に立たないかと思います。

 まあ、基本的には窓口の方の言うとおりにしておけば問題ないかと思いますが。

 少しでもわからなければその場で聞きましょう。

 

・門真試験場はアクセスが悪い。

 最寄り駅の京阪古川橋駅から徒歩15分程度かかります。

 しかも当日は無茶苦茶寒かったので外を歩くだけで苦行だった…

 

・最近視力が落ちていて検査が危うかったです。

 コンタクトの度数をワンランク上げないと運転も怖い…

 

・門真試験場の周辺は典型的な郊外といった風景で、ロードサイドの店が集結しています。

 大阪にもこういうところがあるんですね。 

 バイクを入手したらこういうところにも行きやすくなりますね。

 普段はこういう店に行かない(行けない)ので、せっかくということでいろいろ買い物もしてきました。

 

・休日にも対応していたらなあ…。有休を使うしかないという。

 まあ、有休なんてフルで使い切れないので、こういう機会がないと消化自体できないわけですが。

 更新手続きがネットで完結するのって何十年先になるんでしょうね?

 

ディストピア感はある。

 試験場特有の無機質な雰囲気と指示されるままに動く人達。

 個人的には好きな風景です。

社会人が働きながら自動車学校に通ってみた

タイトルのとおりですが、今年は働きながら自動車学校に通っていました。

無事卒業&免許取得ができたので、全体的な感想なんかを書いていこうかと思います。

 

なぜ通おうと思ったのか

大体の人は時間の取りやすい高校卒業時や大学時代に免許を取っていますよね。

僕の友達もそうでした。

そもそも、なぜ大学時代に免許を取らなかった自分がわざわざ社会に出てから免許を取ろうと思ったのか?と言いますと...

 

  1. 実家に帰ったときの足が欲しかった。また、将来のことを現実的に考えた場合、親の介護が必要になったとき、自分が自動車を運転できないと家族の生活に支障を与える可能性が高そうだと不安になったから。地方に実家を持つ長男の方は共感いただけるかと思います。
  2. 原付きに乗りたくなった。普段の行動範囲を広げたかった。私が住んでいる地域は鉄道網が充実しています。そのおかげで、今まで自動車に乗る気にならなかったというのもあるのですが...。昨年末の引っ越しで、駅からちょっと離れた家に住むようになったんですよね。これまで、都心部の駅近に住んでいたので、ちょっと買い出しに行くとかが地下鉄+歩きで出来ていましたが、それが難しくなりました。足としての原付免許を取りたい→それならいっそのこと普通免許とろうか?という流れです。 
  3. 将来別の仕事に付きたいと思ったときの選択肢を広げたかった。現在ついている仕事は内勤で車を運転する機会がありません。ただ、この仕事にずっと付き続けているか?と考えると、多分いつかは転職する気がするんです。その時、今と同じような運転をする必要のない仕事に付くのか?というと、そんな保証はないわけで。いざ転職する時に取るのも大変だろうということで、将来的な保険も兼ねての取得です。

 

以上が主な理由です。

大体の人は同じなんじゃないかと思います。

車に乗りたくて、という方もいるでしょうけれども。

 

入校するまで

まあ、いざ上の理由から入校しようと思っても自分は行動を起こす前に考えすぎる質があるので、考え始めてから入校に至るまで3ヶ月程度空きました。

そして、いざ入校しようと思ったら、コロナの影響で休校するし...

図らずもコロナの影響で仕事の在宅勤務化が進み、時間を以前よりも取りやすくなった結果、入校の踏ん切りがついたというのもありますがw

 

コースなど

まず、AT限定を選びました。

これについては特に悩みませんでした。

MTは将来的な仕事で使う可能性もなくはないけど、そのときは解除すればいいし...

あと、自分が自動車を運転できるのか不安な気持ちが大きかったので、MTの(ATと比べて相対的に)難しい操作で混乱したくないというのもあります。

ネット上ではATMT論争がありますが、自分はそういうのキニシナイたちでもあるので...

 

追加で補修を受けても無料というコースも申し込みました。

これは上と同じく不安を減らすためですね。

例えば全部補修無しで行けて結果的に損になっても、それは追加の補修で料金が発生するというプレッシャーがなかったからとも言えますし。

 

入校前のその他の不安

・社会人だと周りから浮かない?という不安

→通いのためか、9割以上一人で受けに来ているようでした。

 ぱっと見20代の方がほとんどのようでした。

 二輪は年齢層が高く、50代くらいの方もざらにいるようでした。

 

・時間取れる?

→自分は基本的に会社と自宅の往復だけで生きている人間なので、教習所に通う時間を確保するのはさほど難しくありませんでした。

 とはいえ、仕事の繁忙期と重なると苦しいとは思うので、ある程度暇な時期に通うことをおすすめします。

 

・教官が怖くない?

→私の通っていた自動車学校は特にそうでしたが、生徒に対して厳しく接する風潮が見直されつつあるようで、親切な教官が多かったです。

 怖い方がちゃんと見につくという人もいるでしょうが...

 

いろいろ

・適性検査の結果

→入学式の日に適性検査というものを受けました。

 これでその人の性格や運転操作への適性などを図るようです。

 で、この結果が良い悪いで示されるものなんですよね。

 

 私が受けたのはIDP適性検査というもので、あまりメジャーではないようです。

 OD式では心理的特性と動作的特性を分けて評価されるようですが(数字+アルファベット)、IDP式では全部ひっくるめて総合評価となります。

 結果表の右上の数字で、5がよくて1が悪いといった感じです。

 

f:id:teishichu:20201230102726j:plain

 

 この適性検査の結果は第二段階の学科で使いますが、教本の中にもOD式と警察庁型のことしか触れられていません。

 授業のスライドでIDPの結果に触れるだけです。

 

 ・初めての運転

→最初に運転するとき(技能2時間目)は無茶苦茶緊張して、コースの外周で壁にぶつけそうになる体たらくでした。

 具体的に、どのタイミングでハンドルを切るとか、細かく考えすぎるより、行く先を見て車をコースに合わせることを意識するとうまくいきました。

 まあ、フィーリングですね。(適当)

 

・学科

→社会人になってから、1時間座って授業を受けるという機会がなかったので、なんだか懐かしかったです。

 また、教材のビデオにDonDonドライブというものを使っていて、一般的に想像されるいかにもお堅い教習ビデオではなかったのは意外でした。

 確かにこういうビデオのほうが生徒は眠たくならないような気がします。

 自分はお堅いほうが好きではありますが...

 

・学科試験(効果測定)

→1段階と2段階のそれぞれの技能試験を受ける前に、学科試験(効果測定)を受けます。

 これは、学科の授業で学んだ知識が身についているかを試すものです。 

 テキストのほかに、スマホやPCから勉強できるMUSASIというサイトが用意されていたため、これを通勤時間などに使って勉強するようにしました。 

 学校によるかもしれませんが、MUSASIの問題と効果測定はほとんど同一でしたので、これだけやってれば問題ありませんでした。

 ちなみに自分は効果測定2回とも満点でした。(自慢)

 

・技能試験

→1段階はコース内、2段階は路上で行いますが、周りの状況で難易度が大きく変わる気がします。

 というのも、試験の時間に周りの車やバイクが多いほうが当然難しいですが、私の自動車学校では試験中の車と教習中の車がバッティングしないようになっていました。

 また、2段階の路上の時も、コロナの影響で交通量が少なく、走行しやすかったです。

 幸い、両方とも一発で合格することができました。

 

全体を通しての感想

→まず、通ってみてよかったです。

 社会人になってからは、仕事以外の勉強の時間はほとんどなくなっていましたが、自動車学校に通い、新たに何かを学ぶというのが楽しかったです。

 また、教習の内容自体が社会人として生きていくのに役立つものだと思いました。

 周りのことを気遣ったり、全体の様子を俯瞰してみるなど、基本的で大切なことではありますが、改めて自動車の運転を通して学ぶことでその重要性の説得力が増したといいますか。

 

 30万円という費用がネックではありますが、自分の成長になりますし、行動範囲も広がりますし、運転自体を楽しめることが多いと思います。

 悩んでいる方はぜひ取得してほしいです。

 

(余談)技能教習のテキストですが、イラストの女の子がかわいい。

 

f:id:teishichu:20201230102854j:plain

 

自分の使ってきた携帯電話の変遷的な2

 

teishichu.hatenablog.com

 

この記事の続きです。

 

201706~

HUAWEI P9 lite

https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1069/254/p9l.jpg

iPhone5sの電池持ちが思いの外よくなく、一日持たない事が多かったため、機種変更。

以前持っていたことのある機種ですが、goo simsellerのセールで12800円で売っていたので購入。

前回手放した理由のサイズ感については、このときはさほど気にならなかったですね。

 

201806~

HUAWEI P20 lite

https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1126/787/03_o.jpg

P9 liteの動作が少し緩慢になってきたこともあり、ちょうど新機種が出てきたこともあり、サイズ感もさほど変わらなかったので機種変更。

大きな変化としては

・シングルカメラ→デュアルカメラ

・ノッチ搭載の大画面になった。

・充電端子がUSB Type-cになった。

・ストレージが32GBになった。

全体的に劣化する点がほぼなく、正当進化した製品でした。

後述しますが、こいつは2年間使用しました。

それほど完成度の高い製品だったということですね。

 

202005~

HUAWEI P30 lite

https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1185/512/02_o.jpg

長く使用してきたP20 liteですが、バッテリー持ちが少し気になるようになりました。

また、アプリによっては動作の緩慢さが気になるようになり、機種変更。

 

この機種変更については悩みました。

というのも、スマホの大型化はとどまるところを知らず、最近のスマホではP20 liteと同じサイズ感のものがほぼなかったんですね。

あるとしてもiPhone 8(バッテリー持ちが心配)とか、AQUOS Sense3(これはP20 liteと性能的に大差ないため避けた)とか、Xperia Ace(高い)とか。

僕の中でギリギリ許容できるのが横幅70mm強程度、重量160g程度まで。これに収まるP30 liteを選択しました。

 

性能的にもCPUが変わってだいぶ向上しているようですし、また、トリプルカメラになって、特に広角撮影ができるようになったのが大きいです。

広角撮影ができると撮影の幅が広がりますね。

サイズ的に許容範囲内でも、極力軽く小さくしたいということで、ケースはAliexpressにて購入した薄いハードケースを使っています。

https://ja.aliexpress.com/item/32996369887.html?spm=a2g11.12010615.8148356.8.49325fcdFP2Zt4

 

P30 liteのハードケースは白色で薄いものが殆どないんですよね...

これは本体色の白色を損なわない、とても良いデザインですのでおすすめです。

海外発送なので届くまでにむちゃくちゃ時間かかりますが...

 

 

最近はずっとHUAWEIですね。

色々叩かれているHUAWEIですが、日本市場に対して誠実に仕事しているという印象なので、私は応援しています。

中国共産党との関係についてはあれこれ言いませんが...

ただ、HUAWEIの機種も最近はどんどん大型化しており、私が購入対象となる機種がなくなってきているとも感じています。

”大きすぎないスマホ”を求める層は一定数いると思うので、メーカー各社さまには頑張って欲しいものです。

 

 

ちなみにSIMはこの間で、Mineo→UQ mobile→OCNモバイルONEに変わっています。

 

・OCNモバイルONE 1GB+音声→1180円ー500円(NTTカード割引)=680円

500円割引は1年間限定のため、1年経ったら他に移行するかも。

最近は総務省が茶々入れてくれたおかげで、短期での解約でも違約金がかからなくなって良いですよね。

 

一時期UQ mobileにしたのはMineo(D回線)が当時の自宅で電波通じなかったこと。

OCNモバイルONEにしたのはスマホが安かったから、また、混雑時の速度が速かったからです。

といっても、現在は容量と通話無制限で1年間無料のRakuten mobileを契約し、P30 liteに入れてメインで使っています。

有料化後も契約を続行するかどうかは...微妙なところかなあ?

 

スマホの製品画像はケータイウォッチさまのサイトから直リンクさせていただきました。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/

賃貸戸建民の私がNURO光を導入した

f:id:teishichu:20200321213709p:plain

 

昨年は何度も引っ越しをした私ですが、今の物件にはそれなりに満足しています。

引っ越しをした大部分の理由である騒音がほぼ解消されたことで、安眠できるようになり、ストレスも減ったように思います。

引っ越しに関するあれこれはこちらの記事をどうぞ。

 

teishichu.hatenablog.com

 

重要なインフラ インターネット回線について

自宅のインフラというと電気ガス水道が思い浮かぶかと思いますが、

インターネット全盛の現代ではインターネット回線も重要なインフラです。

インターネット回線が他のインフラと異なるところは、ある程度選択肢が消費者にあるところだと思います。

電力自由化により電力事業者も選べるようになりましたが、大きく料金が変わる程ではないので)

 

私はこれまで、固定回線やモバイルWIFIWiMAXの利用の経験がありますが、やはり固定回線のほうが安定感がある印象です。

モバイルWIFIも基本的には10Mbpsくらいは出ましたが、時々とても遅くなることがありました。

頻度としてはそれほど高くないものの、使いたいときに思うように使えないというのは結構なストレスです。

 

ですので、今回は光回線を導入することにしました。

 

私の住宅環境について

最初に私の住居について説明しておきますと、関西の戸建賃貸になります。

また、入居時点ではインターネットの導入が全くされたことのない物件でした。

なので、1から導入工事をする必要があります。

マンションの場合は、今時インターネットに一切対応していないということは稀だと思いますが、戸建の場合は過去の住人が導入しているかどうかに左右されます。

また、住所によっては導入工事すらできない場合もあるかと思います。

このあたりは物件の契約前の段階でちゃんと確認しておいたほうが良いです。

 

固定回線にも色々あるが結局NUROにした

固定回線にも色々ありますが、思いつくところでは以下の3つでしょうか

・光(フレッツ、au、NURO)

・ケーブルテレビ経由のネット回線(JCOM等)

ADSL(今はほぼない?)

 

過去にケーブルテレビ会社のネット回線を契約していたこともあるので、料金次第ではそれでも良かったのですが、今回住む地域ではJCOMくらいしかなさそうでした。

JCOMはちょっと調べてみればわかると思いますが、評判がたいへんよろしくないので今回は除外。

光回線の中から選ぶこととしました。

 

フレッツ光

→コラボでドコモ光やソフトバンク光があります。

 料金は月額5200円

auひかり

→料金は月額5100円(関西ではマンションタイプのみのため除外)

NURO光

→料金は月額4743円

 

戸建てタイプは一般的にマンションタイプより1000円くらい高いです。

工事費なんかもありますが、どの業者でもだいたい工事費分がネット料金から減額されて実質無料なのであまり気にしなくても良いです。

上記はあくまで月額料金なので、実際はキャッシュバックその他で差が狭まったり広がったりすると思います。

ただ、キャッシュバックは申込みの時期によって増減があるので注意してください。

 

上記の通り、月額だけだとNURO光が安いんですよね。

また、キャッシュバックが私が申し込んだ2019年11月時点で35000円ということで、ドコモ光やauひかりと遜色なさそうだったため、NURO光を契約することにしました。

(2020年3月現在だと45000円キャッシュバックのようです。やはり春先のほうが高いのか?)

 

契約から工事完了まで

・2019年11月中旬 NURO光の申し込み

         屋内工事日、屋外工事日が同年12月中旬と下旬で決定する

・2019年12月中旬 1回目の屋内工事がキャンセルになり、同月の屋外工事もキャンセルに

・2020年01月中旬 屋内工事日を1月下旬、屋外工事日を2月下旬で決定

・2020年01月下旬 屋内工事が完了

・2020年02月下旬 屋外工事が完了、無事開通

 

まあ問題は太字のところですね。

何があったかを次に説明します。

 

ビス止め工事のオーナーからの許可が必要になった

上で書いた通り、今回の物件はインターネット未導入ということで1から導入工事をする必要があるんですね。

ということは、外から中にケーブルを引き込む工事が必要=外壁に光キャビネットを取り付ける必要がある。

この取付で問題が発生しました。

 

というのも、光キャビネットの取り付けについて、NURO光のWEBサイトでは両面テープで施工が可能とされています。

https://www.nuro.jp/hikari/flow_const.html

私はこれを見て、壁に穴を開けずに施工が可能と判断し、工事日を迎えました。

 

ところが工事に来た方いわく、我が家の外壁では両面テープでくっつかないため、ビス止めが必須になるということ。

一応オーナーさんにネット回線の工事をする旨は伝えてありましたが、両面テープならOKという話だったので、再度確認を取ることになりました。

 

最終的には、ビス止めをしてもよいが、目立たない場所に光キャビネットを取り付けるならOKということで話がつきました。

そこで、目立たない場所に取り付けられるということを説明するために、NUROさんに施工図面を作成してもらうことになり、それが完成したのが年を跨いだ1月中旬ごろ。

それをオーナーさんに送付し、了承をもらってから再度工事日を決定するという流れでした。

 

開通までの間はレンタルWIFIで乗り切った

NURO光では申込者向けにレンタルWIFIを紹介しています。

2ヶ月間2000円(それ以降は128円/日)でレンタルできたので、とりあえずネット難民にはならずに済みました。

まあお世辞にも速いとは言えませんでしたが...

https://www.nuro.jp/article/wifionu/#Wi-Fi

 

でも、これがなかったら確実にもっと大変なことになっていたので、本当にあってよかったです。

他社で契約していた場合はどうなっていたことやら...と思います。

 

導入後の体感

まあ速いです。

普段使っている時に遅さを感じないというのが実にストレスフリーです。

実際は1Gbpsも出ませんが、50Mbpsを下回ることに遭遇していないので問題ないですね。

読み込みで待たされることがないというだけで+数千円出す価値はあるなと。

 

全体的な感想

ネット上を見た感じでは、NURO光は工事関連の不満の声が多く見られました。

実際、私も申込みから開通まで3ヶ月以上かかりましたし、管理会社の方と話をした時も、「NUROさんは工事関連で問題を起こすことが多い」などとおっしゃっていたので、このような事は割と日常的みたいです。

今回の私の場合は、予めオーナーさんに外壁に孔を開ける場合について確認しておけばここまで長引くことはなかったわけです。

両面テープでも施工できない場合があるということですね。

まあ、このあたりの注意喚起をNUROがしないあたりが不満が多い所以なのだろうなあ...と思います。

これ以外にも、実際工事をしようとしたら想定外の事態が発生することは多そうですし。

 

これから契約される方に伝えたいことは

①時間は余裕をとっておく。

②予定通りにインターネットが開通しない場合のことを想定して準備しておく。

以上の2つでしょうか。

場合によっては想定外の出費が発生することになりかねませんので、念入りすぎるくらいに想定しておくことをおすすめします。